【サイト制作のための知識】レンタルサーバーってどんなものがあるの?

レンタルサーバーってどんなものがあるの? パソコン
パソコン 全て 基礎知識

サイトを開設するためにサーバーを借りよう!と決めました。
いざと思っても、いろんな業者があるし、知らない言葉もたくさん出てきてよくわからない。
レンタルサーバーの種類や用語などをまとめていこうと思います。

レンタルサーバーとは

共用サーバーのことをレンタルサーバーとも言いますが、この記事では
”自前の設備はなしでレンタルサーバー業者の自社施設に設置されたサーバーにインターネット接続し、遠隔からサーバー機能を利用するサービス”
という意味で「レンタルサーバー」という言葉を扱っています。

サーバーの構成

サーバーはコンピュータです。
ハードウェア(CPU、メモリ、HDD/SSDなど)の上にOSやミドルウェア(データベース、webサーバー)、アプリケーションなどのソフトウェアが乗っているのをイメージしてください。

レンタルサーバーの種類

サーバーには様々な種類があります。
一つのマシンの収容人数や共用の仕方によって分けることができます。

共有サーバー

一つのマシンを複数のユーザーで共有して利用します。OSやミドルウェアも他のユーザーと共有します。収容人数が多いとレスポンスが悪くなりますが、業者により収容人数が異なります。

特徴

メリット

  • ・値段が比較的安い
  • ・メンテナンスやセキュリティの管理を業者がしてくれる

デメリット

  • ・共有して使っている他のユーザーの影響を受ける
  • ・データベース数や転送量制限などがある
  • ・管理者権限がないのでアプリケーションの利用に制限がある

個人の趣味のサイト・アフィリエイトサイトなどページ数が少なく、静的ファイルのサイトに向いている

使えるアプリケーションに制限があるため、ウェブフレームワークを使った大規模なwebサイトやプログラミング言語を本格的に使ってのウェブアプリケーション制作には向いていません。
また、他のユーザーの影響を受けレスポンスが左右されるため企業サイトにもおすすめできません。

VPS(バーチャル・プライベート・サーバー)

一つのマシンを複数のユーザーで共有して利用する点は共用サーバーと一緒ですが、違いは仮想サーバーに分割して利用する点です。各仮装サーバーでOSやアプリケーションを実行することができ、あたかも独立したコンピュータのような環境を作ることができます。

特徴

メリット

  • ・仮想サーバーを専有することができるので、共用サーバーよりも他のユーザーの影響を受けにくい
  • ・ミドルウェアのカスタメイズやOSやアプリケーションも好きなように選択できる
  • ・契約時にハードウェアのスペックを選択できる

デメリット

  • ・ディスク(SSD)は他のユーザーと共有しているため影響を受ける可能性がある
  • ・メンテナンスやセキュリティの管理を自分で行う必要がある

動的なサイトを作りたいが、月々のコストを抑えたい人に向いている。

クラウドサーバー

仮想化のしくみはVPSと一緒ですが、VPSのメリットに加えさらに細かなカスタマイズを運用中に行うことが可能です。

VPSとの比較

メリット

  • ・複数台の仮想サーバーを構築できる
  • ・サーバーの性能を開発途中でも上げることができる
  • ・時間単位での拡張ができるので一時的なアクセス集中に対応できる

デメリット

  • ・1台のみの仮装サーバーの利用であればVPSの方が安い

大容量のサーバーを使うようなサービスや一時的なアクセス集中が予想されるサイトに向いている

専用サーバー


物理サーバーを一人のユーザーが専有して利用します。
メリット

  • ・他のユーザーの影響を受けない
  • ・土台となるOSからアプリケーションまで自由にサーバーをカスタマイズすることができる

デメリット

  • ・他のサーバーに比べてコストが高い
  • ・メンテナンスやセキュリティの管理を自分で行う必要がある

大規模なWebアプリやWebサービスが作れる

共用サーバーを選びたい!

サーバーを借りるにしても色々な種類があることがわかりました。
VPSが気になりましたが、メンテナンスやセキュリティとか難しそうです。
初心者なので共用サーバーにします!
いずれはVPSにしたい!!

共用サーバーも業者によって色々だぁ・・・
どこを比較したらいいのやら。

選ぶポイントについて考えてみました。

Point1:スペックを確認

ディスク容量

ストレージ(記憶装置)のことです。特にメールやデータベースなど、データへのアクセス(読み込み・書き込み)が発生する際のスピードに関わってきます。SSDを採用するレンタルサーバーも増えてきており、SSDはHDDに比べ読み書きの速度が速いです。

メモリ

情報処理能力に関わる部分です。CPUがコンピュータの頭脳とするとメモリは作業台です。大きければ複数のアプリケーションを同時に作業することができます。

転送量

サーバーにアクセスされた時にサーバーがクライアント(アクセス元)に転送するwebページデータの容量です。アクセスが増えれば転送量も増加します。
例えば3.0MBのwebページに1日に10,000アクセスしたとすると3.0 × 10,000 = 30,000(30GB)/1日という計算になります。
想定されるアクセス数を使って必要な転送量を考えるといいかもしれません。

1台あたりの収容人数

サーバーのスペックを大きく左右する要素です。どんなにスペックの高いサーバーでも収容人数が多いとサーバーの負担が増えてしまい能力を発揮できません。
上位のプランの方が収容人数が少なくなっていることが多いです。

Point2:運用面を確認

マルチドメイン対応か否か

マルチドメインとは1つのサーバーで複数のドメインを作成できる機能のことです。1つのサーバーで複数のサイトを管理でき非常に楽ということやコストの削減にもなります。

使えるプログラミング言語

PHP・MySQL・Perl・Ruby・Pythonなど。使えるアプリケーションに制限がないか確認しておく。

データベースの数

WordPressでサイトを作る際に、1サイトにつき1つのデータベースが必要になります。1つのデータベースでマルチサイト化をすることもできますが、サイトの表示が遅くなるなどデメリットもあります。サイトどれくらい作りたいかを考え選ぶ必要があります。

Point3:コストで比較

webサイトを公開している限りはサーバーレンタル代が経費としてかかります。費用対効果を考え無理のない価格で運用することが大事です。
しかし、サーバーを選ぶ際に低価格を最優先に考えると収容人数が多く低スペックのサーバーを選んでしまったり、使いたいアプリケーションが使えなかったり、やりたいことができない可能性もありますので要注意です。

まとめ

サイトの用途によってサーバーを選ぶ
・共用サーバー(ページ数が少なく、静的ファイルのサイト)
・VPS(動的なサイトを作りたいが、月々のコストを抑えたい)
・クラウドサーバー(一時的なアクセス集中が予想されるサイト)
・専用サーバー(大規模なWebアプリやWebサービス)

共用サーバー選びのポイント
・1台の収容人数がサーバーのスペックを左右する
・想定されるアクセス数を使って必要な転送量を考えてみる
・上位プランの方が収容人数が少ない可能性がある
・複数サイトの運用を考えるなら、マルチドメインや複数のデータベースが必要
・値段を最優先で決めるのは要注意

タイトルとURLをコピーしました